はる

土地家屋調査士試験、測量士試験、測量士補試験を日々研究しています。 合格のための有益な情報や実務の情報を発信。 モットーは『人生は日々学び』 普段は土地家屋調査士として実務に励んでおります。

複素数計算で解く筆界点間距離(辺長)

土地家屋調査士 複素数計算

【土地家屋調査士試験】複素数計算で解く筆界点間距離(辺長)【関数電卓】

2021/6/22    ,

こんにちは、はるです。   今回は土地家屋調査士試験で毎年必ず出題される筆界点間距離(辺長)について、複素数計算による解き方を解説します。   最後まで読んでいただければ筆界点間距 ...

複素数計算の基本設定

土地家屋調査士 複素数計算

【土地家屋調査士試験】複素数計算の基本設定はこうする【関数電卓】

2021/1/1    ,

こんにちは、はるです。   今回は土地家屋調査士試験で必須の複素数計算について、最初の基本設定を誰にでも分かるように解説していきます。   最後まで読んでいただければ複素数計算の最 ...

土地家屋調査士試験に複素数計算は必要です

土地家屋調査士 複素数計算

土地家屋調査士試験に複素数計算は絶対に必要です【最新版】

こんにちは、はるです。   複素数計算は合格のために必須といっても過言ではありません。 合格者のほとんどが複素数計算を使っています。   私自身も複素数計算を使っていなかったら合格 ...

土地家屋調査士

土地家屋調査士試験の答練は東京法経学院がおすすめな理由【最新版】

2020/12/27    ,

こんにちは、はるです。   土地家屋調査士試験ではどこの予備校の答練を受けるべきか悩んでいる方が多いと思います。   今回は特に東京法経学院の答練がなぜおすすめなのかを紹介します。 ...

土地家屋調査士

【土地家屋調査士試験】答練は受けた方が良い?答練を受ける意味は?【最新版】

2022/1/13    ,

こんにちは、はるです。 土地家屋調査士試験に答練は必要ですか? 結論、答練は絶対に必要です。 今回の記事では以下の内容を紹介します。 答練を受けるメリット 答練を効果的に受ける方法 どこの答練を受けた ...

測量士・測量士補

【最新版】測量士補試験に講座を利用して効率よく確実に合格する

こんにちは、はるです。   こんな方におすすめ 測量士補試験がどうしても独学では難しいと感じている 測量士補試験を短期で効率よく確実に合格したいと思っている そういった方のために特におすすめ ...

測量士・測量士補

測量士試験の独学による学習方法【一発合格】

2021/7/3    ,

こんにちは、はるです。   測量士試験の学習方法ってほとんど情報がないですよね~。   今回は私が測量士試験に一発で独学合格した勉強方法を紹介します。   測量士試験に一 ...

土地家屋調査士 学習法 測量士・測量士補

【無料】不動産法律セミナーの最新号とバックナンバーを無料で読む方法

こんにちは、はるです。   今回は無料で『不動産法律セミナー』が読める方法を紹介します。 土地家屋調査士試験の受験生には特におすすめです。   結論を先に言うと、完全無料で30日間 ...

新・合格データベース(第15版)

土地家屋調査士 択一式対策

【択一対策】新・合格データベースの特徴と使い方【東京法経学院】

こんにちは、土地家屋調査士のはるです。 今回は択一対策で20問中、18問以上の逃げ切りを目指す方に必須の教材を紹介します。 それは東京法経学院から販売されている『新・合格データベース』です。 こちらの ...

土地家屋調査士 択一式対策

【択一対策】土地家屋調査士試験の勉強法【逃げ切り点を目指す】

こんにちは、土地家屋調査士のはるです。 今回は土地家屋調査士試験の勉強法と択一対策について紹介します。 最後まで読んでいただければ、土地家屋調査士試験に最短で合格するための戦略が分かりますでので参考に ...