測量士・測量士補

アガルート測量士講座の評判は本物か?【独学と比較した徹底レビュー】

2021年7月3日

PR

アガルート測量士試験テキスト

こんにちは、土地家屋調査士、測量士のはるです。

今回の記事ではアガルートアカデミーが2021年4月より開講した

測量士講座 合格総合講義』を私が実際に受講した徹底レビューです。

私は測量士試験を過去に独学で(苦戦しながら)合格しているので、

記事内容は特に独学の場合講座を受講した場合比較したものになっております。

アガルート測量士講座の受講を検討されている方の参考になれば幸いです!

アガルート測量士講座【合格総合講義】の講座内容

アガルート測量士講座 合格総合講義で配布されるテキスト

  • テキスト(全科目)
  • 午前試験過去問集(9年分)
  • 午後試験 過去問集 上巻(必須・測地測量・測図測量)
  • 午後試験 過去問集 下巻(地図編集・応用測量)

講義形式

  • PC、スマホ、タブレットなどから講義動画を視聴
  • 音声のダウンロードも可能
  • 1つの講義動画は5分前後
  • 総講義時間については約21時間
  • 画面にテキストも映るのでテキストがなくても視聴可能
  • スキマ時間でいつでもどこでも受講可能

私は1日3~4時間講義を視聴して、1週間もかからず1周することができました。

やる気があれば今からでも今年の試験に間に合います。

質問対応

  • 中山講師が直接回答
  • 期間中は120回も質問可能

講座を担当している中山講師から直接、納得いくまで120回も質問ができます。

アガルート測量士講座の合格率

令和4年の測量士試験におけるアガルート受講生の合格率はなんと衝撃、78.7%です!

令和5年については67.61%の合格率でした!

アガルート測量士講座 合格総合講義を受講した感想

結論!

受講を迷っていたら受講すべきです!

受講すべき理由!

1.独学と比べ、超効率的に学習できるので短期合格が可能

2.測量士試験の講座はアガルート以外にまともなものは存在しない

測量士試験は簡単な試験ではありませんので、「絶対に合格したい!」と考えている方は受講をおすすめします。

独学と比べると、超効率的に学習できるので短期合格が可能

測量士試験の独学は難しい

私が独学していた時に苦労したこと

  • 受験テキストが分厚く、難解な説明と数式でやる気が出ない
  • 受験テキストを読み進めるも、理解ができない
  • 専門用語をネットで検索するも、その説明も難しく理解できない
  • 行列や微分、最小二乗法などの数学知識を自力で習得
  • 過去問を見ても解説が理解できない
  • 何をどこまで勉強すればいいか分からない

全てに共通するのは無駄に時間だけが過ぎていくことです。

さらにメンタルもやられていき、人によっては挫折してしまうでしょう。

1.受験テキストが分厚く、難解な説明と数式でやる気が出ない

独学の時に使用していた日本測量協会から出版されている測量士の受験テキストは約930ページで、専門書のような難解な記述となっています。

数式も容赦がありません。

本試験には出題されないのではないかと思うようなものが多くあり、やる気がなくなります。

2.受験テキストを読み進めるも、理解ができない

前述のとおり、難解な記述のため、なかなか理解ができません。

「こういうものか」と割り切って勉強を進めていましたが、復習の際はほとんど記憶できていませんでした。

3.専門用語をネットで検索するも、その説明も難しく理解できない

例えば「キネマティック法」という用語をネットで調べてみてください。

ネットの解説もよく分からないと思います。

しかも、解説の中にもよく分からない用語が出てくるので、それをまたネットで調べるということを

繰り返していく感じになります。

結局、「何となくこういうものかな」と思うくらいで正しい理解ができず、記憶も出来ません。

4.微分や最小二乗法などの数学知識を自力で習得する

日本測量協会の受験テキストを見ると分かりますが、微分や最小二乗法の知識が必要かのような記述です。

テキスト内の問題でも当たり前のように微分や最小二乗法を使っています。

そのため、微分や最小二乗法など大学教養レベルの数学は他のテキストを使用して勉強しました。

数学は好きでしたのそこまでのストレスはありませんでしたが、数学が苦手な方はかなり厳しいと思います。

5.過去問を見ても解説が理解できない

各年度の過去問を眺めていると同じような問題が出題されているのが何となく分かります。

しかし、解説を見てみると理解できません。

具体的にどういう手順で解くのか、何が分かれば問題が解けるのかが分かりませんでした。

結局、思うように過去問研究ができませんでした。

6.何をどこまで勉強すればいいか分からない

日本測量協会の受験テキストの量は膨大で最初から全部は絶対にできないと思っていました。

どこが大事な個所で、どこを省いてよいのかも分からず、本試験まで不安な状態が続いていました。

特に計算問題は過去問からどの単元がよく出題されるのかは分かりましたが、解説に一貫性がなく、

どういった解法を習得すればよいのか、かなり苦戦しました。

アガルート測量士講座(合格総合講義)の評判は本物か?

アガルート測量士講座を受講した率直な感想

  • テキストは315ページ(2021年当時)しかないが、合格するための内容が全て網羅されている
  • 必要な数学の知識は中学数学+α、決して難しい知識は不要
  • 重要なポイントはテキストにマーカーしてくれるので復習がしやすい
  • 専門用語は具体例で説明してくれたり、かみ砕いてくれるので理解しやすい
  • 実際のトータルステーションや地球儀などを使って解説してくれるので分かりやすい
  • 講義では目的や意図もしっかり説明してくれるので理解して記憶できる
  • 計算問題は解法が一貫している、過去問集も同様の解説なので繰り返すことで解法が定着できる
  • 講義では何をどこまで覚えて、何を覚えなくてよいか言ってくれるので安心できる
  • 分からないことはFacebookでいつでも何度でも質問可能

独学では決して気づけないことや、気づくまでにかなり時間がかかることを解説してくれています。

独学の時にはストレスを感じていた計算問題やイメージの湧きにくい単元も体系的に解説されていて正直感動しました。

少なくとも測量士試験が嫌になったり、挫折したりすることはなくなると思います。

1.テキストは315ページ(2021年当時)しかないが、合格するための内容が全て網羅されている

測量士試験テキスト比較2

アガルートから測量士講座のテキストが到着した時はビックリしました。

独学時に使用していた日本測量協会から出版されている測量士の受験テキスト(約930ページ)とは量も中身も全く違ったからです。

「たったこれだけで大丈夫なのか?」と思いましたが、講義を一通り終えると、

合格するための内容は全て網羅されていると実感しました。

すでに合格済なので分かりますが、アガルートのテキストだけで間違いなく合格できます。

アガルートのテキストは目的や理由がしっかり書かれているので理解して記憶することができます。

本試験で出題されない内容や出題されても合否に影響ない内容は一切取り上げていません。

つまり、アガルートのテキストには合格に必要なことだけが書かれています。

そのため、短期間でテキストを一周することができます。

講義時間は約21時間(2021年当時)なので、1日3~4時間の学習だと1週間で1周することができます。

復習については動画が1.25倍速から3倍速で再生可能なので、気になるところや苦手なところは何度も視聴しましょう。

テキストの中身はカラーでイラストや図、表も多く、とても見やすいです。

ちなみに、アガルート測量士講座の合格総合講義で配布されるテキスト以外の他のテキストは必要ありません。

独学の時は日本測量協会の受験テキスト内の用語をネットで検索していましたが、難しく解説されていることが多くストレスが多かったです。

アガルートの講義内では聞きなれない用語などをかみ砕いて解説してくれているので理解がしやすいです。

改善してほしい点

テキストの巻末に用語集や索引があると便利かなと思いました。

これは好みですかね。

2.必要な数学の知識は中学数学+α、難しい数学知識は不要

必要な数学の知識の少なさには驚きました。

測量士試験で必要な数学は講義で全て解説してくれています。

微分や最小二乗法などの難しい数学知識は不要です。

講義でも解説がありますが、行列は基本的な計算方法が分かっていれば問題ないです。

確率分布の知識も少し必要ですが、それは講義で解説してくれています。

測量士講座と併せて数学の自習または数学の講座の受講を検討すべき方

中学数学がほとんど理解できていない方

特に方程式や直線、円、三角形に関する図形の性質

受講して感じたことは数学の知識は中学レベルが問題ないことは前提となっています。

例えば、1次方程式や連立方程式は問題なく解ける必要があります。

その他、高校数学で学習する「行列」に関する計算方法や「確率分布」についてです。

もちろん講義でも解説してくれていますが、計算練習は人によって別で学習する必要があると思います。

対策方法

①YouTubeで自習する

②「初歩から分かる!やさしい測量士補の数学」を受講する

①は無料で自習できます。

苦手な項目をYouTubeで検索すれば分かりやすい解説動画が視聴できます。

②はアガルートで用意されている講座になります。

測量士補試験用ですが、測量士試験にも十分対応できると思います。

「初歩から分かる!やさしい測量士補の数学」の詳細はコチラ

3.重要なポイントはテキストにマーカーしてくれるので復習がしやすい

講義ではテキストを映しながら進んでいくのでテキストがなくても問題なく受講できます。

そのため、電車の中やスキマ時間にスマホなどががあれば受講できます。

講義は電子黒板にテキストを映し、マーカーを引いたり、図を描いたりしていきます。

講義を聞きながら同じようにマーカーを引いたり、図を描くことで復習の際に記憶が定着しやすいです。

2回目以降の復習ではテキストを徹底的に読み込んでください。

その際に不明な個所があれば解説講義を聞くというスタイルが良いでしょう。

4.専門用語は具体例で説明してくれたり、かみ砕いてくれるので理解しやすい

先述した独学時の学習ではなかなか理解できなかった内容が講義を聞くことで一瞬で理解できてしまうことには感動します。

人から「聞く」という作業は自分で「読む」作業よりも理解が早いことが多いですよね。

特に読む内容が難解に書かれていればなおさらです。

また、具体例は脳内で鮮明にイメージできるので記憶が定着します。

もし、講義内の説明で分からないところがあったらFacebookで質問してください。

すぐに回答がもらえるのでストレスはないですよ。

5.実際のトータルステーションや地球儀などを使って解説してくれるので分かりやすい

これも同じようなことですが、やはり具体的なもので説明があると理解度が上がります。

特に測量をやったことがない人がトータルステーションがどんなものかイメージするのは簡単ではないはずです。

測量士試験は普段の生活では決して関わることのない表現が多く出てくるので実物を使っての説明はわかりやすいですし、

より興味を持って学習を進めることができます。

6.講義では目的や意図もしっかり説明してくれるので理解して記憶できる

これは非常に大切なことです。

講師の実力が最も分かるのがこういった部分ではないでしょうか。

単純にテキストを読むだけではなく、この制度が何のためにあるのか、どういった背景で誕生したのか、

なぜこうのような作業規定になるのかなど、理由をしっかり解説してくれます。

理屈やストーリーを正しく理解することで記憶がすぐに定着します。

人間の脳は単純な暗記より、理由や理屈と一緒に学習する方が長く記憶することができます。

中山講師はメリハリのある話し方でこの目的や意図を説明してくれるので理解しやすいです。

7.計算問題は解法が一貫している、過去問集も同様の解説なので繰り返すことで解法が定着できる

計算問題は測量士試験でもっとも重要な部分です

計算問題を捨てると合格はできません。

講義では単元ごとに解法一貫しているので、講義で扱った問題を自分で解答を再現できるようにするのが最初の目標です。

ここは理解できるまで何度も解説を聞いてください。

大事なのは図を書いたり、図のどこに着目するのか、なぜそう考えたのかです。

解法の流れをしっかり理解して、1人で解答を再現できるようになったら過去問集で類題を解きましょう。

解説は講義で扱った解法と同じですので必ずできるはずです。

特に数学が苦手な方は最初大変かもしれませんが、ここで頑張れるかで合否が決まるといっても過言ではありません。

中山講師の解法は汎用性の高いもので数学が得意じゃない方でも習得できるものになっています。

覚えるべき公式も式の成り立ちを解説してくれるので、理解して記憶ができます。

例えば基準面上の距離の公式は公式を覚えていれば得点できるオイシイ問題なので確実に得点したいところです。

同様に、相互偏心の計算も公式さえ知っていれば簡単に問題は解けてしまいます。

相互偏心の計算も公式がかなり煩雑ですが、その場で作り出す方法を丁寧に解説してくれています。

単純な公式丸暗記にはならないので、記憶する負担がかなり軽減できます。

さらに、観測方程式や正規方程式は数学を正しく理解していなくても講義内で解説してくれている方法はすごく分かりやすかったです。

これなら数学が苦手な方でも手順を覚えるだけで問題を解けるレベルに持っていくことができます。

この方法は独学では絶対に習得できないと思いました。

行列を使わない解法は目からウロコ状態でした。

一部に難しい問題があるのは否めません。

この辺りは必要に応じてFacebookで質問して解決していきましょう。

決して諦めずに取り組みましょう!

改善してほしい点

過去問解説講義の単科講座があれば良いなと思います。

特に計算問題では需要があるのではないでしょうか。

動画での解説はやはり理解度が変わってきます。

8.講義では何をどこまで覚えて、何を覚えなくてよいか言ってくれるので安心できる

受講生はとても安心します。

数学の知識もこれだけ知っていれば良いと、はっきりと断言してくれるので学習の方向性が明確になります

独学ではかなり遠回りをしていたなと実感しました。

最低限の時間と努力で合格ができるようになるので改めて講座受講の必要性を感じました。

まとめ

いかがだったでしょうか。

結論として、アガルートの測量士講座は非常におすすめです。

しかし、当たり前ですが受講したらといって合格が約束されるわけではありません。

合格率は約10%ですから合格するのは簡単ではないです。

アガルートの測量士講座を受講しても一生懸命努力して学習を継続することが非常に重要です。

今までは測量士試験を合格するための勉強法や戦略が分からない状況だったので、

アガルートの測量士講座が誕生したことは合格率に大きな影響を与えていくと思います。

測量士試験は午前の点数が400点(16問正答)以上で、午前と午後の点数の合計が910点以上で合格という絶対評価の試験です。

つまり、敵は他の受験生ではなく、「自分自身」です。

アガルートの測量士講座をうまく利用すれば測量士試験を有利に戦えるのは間違いありません。

私は独学で合格しているからこそ独学の苦労は誰よりも理解しているつもりです。

独学の時は勉強のゴールが分かりませんでした。

つまり、何をどこまで勉強すれば良いか分からず、不安しかありませんでした。

一方で講義を受講していると講義内容を理解し、このテキストをしっかりとこなせば良いだけだと分かるので安心できます。

この感覚は独学をしていたから言えますが、勉強を続けるモチベーションに最も影響するものです。

ちなみに、測量士講座を受講しなくてもいい方

①大学の地理系や土木系で測量を学んだ

②大学教養レベルの数学が得意

①と②両方に当てはまる方は独学が可能だと思います。

こういった方は独学での合格は決して難しくはないと思います。

受講料が気になるという方へ

資格試験全般に言えますが、「講座を買う」とは「時間を買う」と考えてください。これは私の持論です。

特に測量士試験は受験対策の情報がほぼありません。

ご存じの通り、市販されているテキストや過去問も日本測量協会から出版されているものしかありません。

私のような凡人が日本測量協会から出版されているテキストでは理解できませんでした。

ではどうしたかと言うと、書店で測量関係の本を読みまくりました。

ここの記事にも書いてますが、かなりの労力と時間がかかり、ストレスも相当なものでした。

なんとか自分なりに納得できる書籍を揃えたら今度は過去問研究です。

これまた知識がないのでうまく進みません。

測量士試験は挫折する方が多いのもよく分かります。

こうした労力、時間、ストレスをお金を払って買っているのです。

そして、残りの人生を考えれば十分回収できる金額だと私は考えています。

20代前半の頃は何事も独学が大事だと思っていました。

しかし、社会人になり、家庭を持ち、自分の時間だけではなくなった今では考え方もだいぶ変わってきました。

資格を取ることで周りからの評価、対応が変わります。

私自身が資格を取り続けていく中で実感していることです。

特に測量士を試験で合格した際は高い評価をされ、周りからも驚かれました。

より良い人生になるために、今の環境や今後のことをよく考えて自分に投資をするかどうか考えてみてください。

最後に受講をおすすめする、もう一つの理由

それは選べる合格特典です。

合格特典の内容

【特典1】 お支払金額全額返金

【特典2】 合格お祝い金3万円(アマゾンギフトカード)贈呈

合格すると受講料全額返金か、現金3万円(アマゾンギフトカード)がもらえます!

私が受験生だったら受講しない理由はないですね。

本当に今の受験生がうらやましい!

今回は以上となります。

今回の記事を参考に測量士試験合格をぜひ勝ち取ってください!

測量士試験講座【合格総合講義】 には定期カウンセリングが付いたものも選べますが、こちらは費用が割高になっているのでお金に余裕がある場合に検討すると良いと思います。

アガルート公式サイト:測量士

合格総合講義の詳細、受講申込はコチラ

人気記事

アガルート測量士試験テキスト 1

こんにちは、土地家屋調査士、測量士のはるです。 今回の記事ではアガルートアカデミーが2021年4月より開講した 『測量士講座 合格総合講義』を私が実際に受講した徹底レビューです。 私は測量士試験を過去 ...

複素数計算で解く土地の面積計算(求積) 2

こんにちは、はるです。   今回は土地家屋調査士試験で毎年必ず出題される土地の面積計算(求積)について、複素数計算による解き方を解説します。   最後まで読んでいただければ面積計算 ...

新・合格データベース(第15版) 3

こんにちは、土地家屋調査士のはるです。 今回は択一対策で20問中、18問以上の逃げ切りを目指す方に必須の教材を紹介します。 それは東京法経学院から販売されている『新・合格データベース』です。 こちらの ...

アガルートの評判、口コミを実体験から本音レビュー【土地家屋調査士】 4

評判や口コミが良いアガルートですが、実際はどうなのか。今回はアガルートの土地家屋調査士試験の講座を徹底レビューしました。私は独学、アガルート、東京法経学院で学習経験があります。良い点だけでなく悪い点も正直に徹底解剖しているので参考にどうぞ!

5

こんにちは、はるです。   土地家屋調査士試験ではどこの予備校の答練を受けるべきか悩んでいる方が多いと思います。   今回は特に東京法経学院の答練がなぜおすすめなのかを紹介します。 ...

アガルートと東京法経学院徹底の講【土地家屋調査士】アガルートと東京法経学院徹底の講座を徹底比較座を徹底比較 6

こんにちは、土地家屋調査士のはるです。 『土地家屋調査士試験に絶対合格したい!』と思っている方、ぜひ最後までご覧ください。 私は土地家屋調査士試験に合格済みで、アガルートと東京法経学院の受講経験があり ...

-測量士・測量士補
-, ,