土地家屋調査士

土地家屋調査士に向いている人の5つの特徴とは? 文系・理系どちらも必要な職業

PR

土地家屋調査士に向いている人の5つの特徴とは? 文系・理系どちらも必要な職業

こんにちは。土地家屋調査士、測量士のはるです。

今回は土地家屋調査士に向いている人の特徴を5つ紹介していきます。

5つのうちどれかに当てはまっている場合は土地家屋調査士に向いていると思います。

逆に、土地家屋調査士に向いていない人の特徴も紹介していますので、是非参考にしてみてください。

土地家屋調査士とは? 仕事内容や資格試験について

はじめに、私たち土地家屋調査士は、土地の測量および不動産の表示に関する登記の専門家です。

土地家屋調査士は不動産の表示に関する登記の専門家であり、法務省を監督官庁とする国家資格です。

土地家屋調査士の仕事内容には、土地・建物の調査・測量、登記の申請手続き、審査請求手続き、筆界特定の手続き、裁判外紛争解決手続き(ADR)などが含まれます。

土地家屋調査士になるためには、難しい国家試験に合格し、資格を取得する必要があります。

試験は非常に難しく、近年の合格率は8%~10%という非常に低い水準で推移しています。

土地家屋調査士に向いている人の特徴①:文系科目も理系科目もこなせる人

土地家屋調査士を目指す方にとって、幅広い知識と能力が求められます。

その中でも、文系科目と理系科目の両方をこなせる能力は、非常に重要な要素となります。

土地家屋調査士の仕事は、法的な規制など、多岐にわたる分野を網羅しています。そのため、単なる専門知識だけではなく、幅広い教養を持つことが求められるのです。

まず、文系科目においては、民法、不動産登記法、不動産関連の法律などに関する知識が必要とされます。

実務では法令等の条文を読み解き、解釈する能力が求められます。

また、正確な文書作成能力も必要です。

一方で、理系科目においては、測量技術などに関する知識が必要です。

土地家屋調査士は、測量技術を駆使して土地の境界を確定する作業も行いますので、数学や地理情報システム(GIS)に関する知識も必要です。

土地家屋調査士にとって、文系科目と理系科目の両方をバランスよくこなせることは、仕事の幅を広げる上で大きなアドバンテージとなります。

実際の業務では、法律的な要素と技術的な要素が密接に結びついていますので、その両方を理解し、対応することが求められるのです。

したがって、土地家屋調査士を目指す方は、自身の得意な分野だけでなく、幅広い知識を積極的に学び、文系科目と理系科目の両方をバランスよくこなせるよう努力することが重要です。

継続的な学習と努力によって、幅広い視野を持ち、多様な問題に対応できる土地家屋調査士としての能力を高めていきましょう。

土地家屋調査士に向いている人の特徴②:誠実さが感じられる人

土地家屋調査士の仕事は、土地の境界確定など、法的な要素が関わる重要な役割を果たします。そのため、誠実さは非常に重要な特徴です。

隣接との境界立会では、誠実さが伝わらないと、正しい情報でも隣接の方が聞く耳を持ってくれないかもしれません。

土地家屋調査士に向いている人は、誠実さが感じられる人です。

誠実さは、仕事の質と信頼関係の構築において不可欠です。

土地家屋調査士は、クライアントや関係者とのコミュニケーションを通じて、彼らの要望やニーズを正確に理解し、適切な解決策を提供する必要があります。

誠実さを持つ人は、真摯な態度で対話に臨み、顧客の信頼を得ることができます。

また、土地家屋調査士の仕事は正確性が求められるため、誠実な性格を持つことはミスを防ぐためにも重要です。

細部への注意を怠らず、調査結果や報告書においても正確性を追求することが必要です。

誠実さを持つ人は、慎重かつ責任感を持って業務に取り組み、誤りや瑕疵を最小限に抑えることができます。

さらに、誠実さは土地家屋調査士としての倫理観にも関わっています。

職業倫理や法律に基づき、公正な判断と行動を取ることが求められます。

誠実な人は、倫理的な原則を厳守し、職務に対して高い倫理観を持って取り組むことができます。

誠実さが感じられる土地家屋調査士は、信頼と尊重を得ることができます。

クライアントや関係者からの信頼を築きながら、調査業務に取り組むことで、より良い結果を生み出すことができます。

誠実さを持ち、真摯な態度で業務に臨むことができる人は、土地家屋調査士としてのキャリアを築く上で大きなアドバンテージを持っています。

土地家屋調査士に向いている人の特徴③:勉強し続けられる人

土地家屋調査士の仕事は常に進化しており、法規制や技術の変化に迅速に対応する必要があります。

そのため、継続的な学習能力は非常に重要な特徴です。

土地家屋調査士に向いている人は、自己啓発の意欲が高く、常に新たな知識やスキルを学び続けることができる人です。

土地家屋調査士の業務には、法律や規制に関する知識が欠かせません。

土地利用計画や不動産取引には、地方自治体の条例や国の法律が関与することがあります。

また、技術の進歩により、新たな調査方法や測量ツールが登場することもあります。これらの変化に対応するためには、常に最新の情報をキャッチアップし、専門知識を継続的に学習する必要があります。

勉強し続けることは、土地家屋調査士としての成長と競争力を高めるためにも欠かせません。

業界のトレンドや最新の技術動向を追い求めることで、より効率的な調査手法や解析手法を習得することができます。

また、学習を通じて自身の専門性を高め、クライアントや関係者からの信頼を築くこともできます。

さらに、勉強し続けることは自己成長のためにも重要です。

新たな知識やスキルの習得は、自己のキャリアパスを広げることができます。

新しい分野に挑戦することで、より幅広い業務領域に対応できるようになるでしょう。

しかし、勉強し続けることは容易なことではありません。

時間や労力を投資する必要がありますし、業務の忙しさやプレッシャーによって学習の機会が制約されることもあります。

そのため、土地家屋調査士に向いている人は、自己管理能力や目標設定能力を持ちながら、持続的な学習を実践できる人です。

勉強し続けることは、土地家屋調査士としての成功において不可欠な要素です。

常に新たな知識とスキルを追求し、変化する環境に柔軟に対応することで、専門性と競争力を高めることができます。

土地家屋調査士に向いている人の特徴④:粘り強さがある人

土地家屋調査士の仕事は、時に困難や複雑な状況に直面することがあります。

そんなときに必要なのが、粘り強さです。

土地家屋調査士に向いている人は、困難な課題に立ち向かい、諦めずに解決策を見つけ出すことができる人です。

調査業務には、現地調査や資料調査、法的手続きなど、多岐にわたるタスクが含まれます。

時には予想外の障害や問題が発生し、思わぬ難関に直面することもあります。

そんなときに粘り強さが求められます。困難を乗り越えるためには、根気強く取り組むことが必要です。

また、土地家屋調査士の仕事は時間を要することがあります。

綿密な調査や正確な測量を行うには、忍耐と辛抱が必要です。長時間の現地作業や膨大な文書の分析など、忍耐力を必要とする作業に取り組むことがあります。

粘り強さを持つ人は、モチベーションを保ちながら、集中力を維持して仕事に取り組むことができます。

さらに、土地家屋調査士の仕事はクライアントの要望や細かい指示に沿って作業を行うことが多いです。

そのため、調査中に発生する変更や修正にも対応しなければなりません。粘り強さを持つ人は、柔軟な対応力を発揮し、クライアントのニーズに応えることができます。

ただし、粘り強さを持つことと頑固さを混同しないように注意しましょう。

頑固に固執することは、問題解決や円滑な業務遂行に悪影響を与えることがあります。粘り強さは、目標に向かって努力を続ける姿勢を指し、柔軟性を保ちながら困難を乗り越える能力を示します。

粘り強さを持つ土地家屋調査士は、困難な課題に立ち向かいながら、最善の結果を追求することができます。そのため、成果を上げ、クライアントや関係者からの信頼を得ることができるでしょう。

土地家屋調査士に向いている人の特徴⑤:営業力がある人

土地家屋調査士の仕事は、単に調査や測量を行うだけでなく、クライアントとの関係構築や新規のビジネス獲得も重要な要素となります。

そのため、営業力は土地家屋調査士にとって貴重な特徴と言えます。

土地家屋調査士に向いている人は、営業力があり、人とのコミュニケーションや関係構築において優れたスキルを持っている人です。

営業力は、クライアントや関係者との信頼関係を築くために不可欠です。

土地家屋調査士は、クライアントの要望やニーズを正確に把握し、解決策を提案する役割を担っています。

営業力のある人は、適切なコミュニケーションスキルを持ちながら、クライアントとの信頼関係を構築することができます。

営業が苦手な方(私も苦手です)は多いと思いますが、営業力は努力と経験を積むことで磨かれるものです。

コミュニケーションスキルやプレゼンテーション技術を向上させるためには、積極的に学習し、実践することが必要です。

営業力を持つためには、自己啓発やトレーニングに取り組むことが重要です。

土地家屋調査士に向いている人成功している人は、営業力を持ちながらも専門知識と技術力を兼ね備えています。

顧客との関係構築と専門性の両方をバランスよく発揮することで、成功を収めることができるでしょう。

土地家屋調査士に向かない人は? 仕事の大変さや苦労も紹介

土地家屋調査士は、専門性と責任を要する職業ですが、向き不向きが存在します。

この仕事に向かない人には以下のような特徴があります。

また、仕事の大変さや苦労についても紹介します。

  1. 専門知識への興味や関心が薄い人: 土地家屋調査士は、法律や測量技術など専門的な知識が求められます。興味や関心が薄い場合、継続的な学習やスキルの向上に苦労するかもしれません。
  2. 綿密な作業や詳細な文書処理に苦手意識を持つ人: 土地家屋調査士は、現地調査や資料調査など、詳細な作業が必要です。細かなデータや法的文書を取り扱うため、注意深さと正確性が求められます。このような詳細な作業に苦手意識を持つ人には向かないかもしれません。
  3. 長時間の現地作業や厳しい環境に耐えられない人: 土地家屋調査士は、現地での作業が多く、天候や現場の状況に左右されます。屋外での測量や現地調査は、長時間の立ち仕事や厳しい環境にさらされることもあります。体力や忍耐力が不足している場合、大変さを感じることがあるでしょう。
  4. 細かい手続きや法的要件に追従するのが苦手な人: 土地家屋調査士は、法的手続きや規制に則りながら仕事を進める必要があります。正確で詳細な手続きが求められるため、細心の注意が必要です。このような細かな手続きや法的要件に追従するのが苦手な人には向かないかもしれません。

土地家屋調査士の仕事には、粘り強さや努力が求められます。

大きな責任や厳しい環境下での作業もあります。

また、クライアントとの調整や納期のプレッシャーもあります。しかし、その苦労や困難を乗り越えることで、専門性を高め、成長することができるでしょう。

土地家屋調査士の仕事はやりがいも多く、社会に貢献する重要な役割を果たしますが、向き不向きを考え、自身の適性と向き合うことが重要です。

土地家屋調査士になりたい人へのアドバイス

まず、土地家屋調査士試験に合格する必要があります。

試験合格に向けては予備校の利用がオススメですのでこちらも参考にしてください。

アガルートの評判、口コミを実体験から本音レビュー【土地家屋調査士】

土地家屋調査士

【最新版】アガルートの評判、口コミを実体験から本音レビュー【土地家屋調査士】

評判や口コミが良いアガルートですが、実際はどうなのか。今回はアガルートの土地家屋調査士試験の講座を徹底レビューしました。私は独学、アガルート、東京法経学院で学習経験があります。良い点だけでなく悪い点も正直に徹底解剖しているので参考にどうぞ!

土地家屋調査士を目指す人には、以下のアドバイスをお伝えします。

これらのポイントを意識しながら努力を重ねることで、自身の目標に近づくことができるでしょう。

  1. 専門知識の習得に取り組む: 土地家屋調査士として必要な専門知識を習得することは重要です。関連する法律や測量技術、不動産に関する知識など、幅広い分野にわたる学習が求められます。専門書や資格試験の対策教材を活用し、積極的に学習に取り組みましょう。
  2. 経験を積む機会を探す: 土地家屋調査士の実務経験は非常に重要です。大学や専門学校の実習、業界の研修プログラム、実務を行う企業でのアルバイトなど、経験を積む機会を探しましょう。実務を通じて実践的なスキルを磨き、仕事の流れや現場での課題に慣れることができます。
  3. コミュニケーション能力を高める: 土地家屋調査士はクライアントや関係者とのコミュニケーションが欠かせません。効果的なコミュニケーション能力を持つことで、要望やニーズを正確に把握し、円滑な業務遂行が可能になります。プレゼンテーションスキルや交渉力を磨くために、コミュニケーションに関するトレーニングや実践の場に積極的に参加しましょう。
  4. 持続的な学習と成長への意識: 土地家屋調査士としては、法改正や新たな技術の導入など、常に変化していく環境に順応する必要があります。自己啓発や学びの姿勢を持ち、業界のトレンドや最新情報にアンテナを張りましょう。セミナーや研究会への参加、専門書籍の読書など、持続的な学習と成長を心がけましょう。

土地家屋調査士の職業はやりがいや将来性がありますが、一定の努力と継続的な学びが求められます。

自身の目標に向かって着実に歩みを進めるために、上記のアドバイスを参考にしてみてください。

土地家屋調査士 学習法

【最新版】土地家屋調査士試験の概要と試験対策【国家資格】

こんにちは、土地家屋調査士、測量士のはるです。 今回は土地家屋調査士試験の概要から試験対策までを解説します。 近年は出題傾向が大きく変化しています。 最後まで読んでいただければ土地家屋調査士試験に合格 ...

人気記事

アガルート測量士試験テキスト 1

こんにちは、土地家屋調査士、測量士のはるです。 今回の記事ではアガルートアカデミーが2021年4月より開講した 『測量士講座 合格総合講義』を私が実際に受講した徹底レビューです。 私は測量士試験を過去 ...

複素数計算で解く土地の面積計算(求積) 2

こんにちは、はるです。   今回は土地家屋調査士試験で毎年必ず出題される土地の面積計算(求積)について、複素数計算による解き方を解説します。   最後まで読んでいただければ面積計算 ...

新・合格データベース(第15版) 3

こんにちは、土地家屋調査士のはるです。 今回は択一対策で20問中、18問以上の逃げ切りを目指す方に必須の教材を紹介します。 それは東京法経学院から販売されている『新・合格データベース』です。 こちらの ...

アガルートの評判、口コミを実体験から本音レビュー【土地家屋調査士】 4

評判や口コミが良いアガルートですが、実際はどうなのか。今回はアガルートの土地家屋調査士試験の講座を徹底レビューしました。私は独学、アガルート、東京法経学院で学習経験があります。良い点だけでなく悪い点も正直に徹底解剖しているので参考にどうぞ!

5

こんにちは、はるです。   土地家屋調査士試験ではどこの予備校の答練を受けるべきか悩んでいる方が多いと思います。   今回は特に東京法経学院の答練がなぜおすすめなのかを紹介します。 ...

アガルートと東京法経学院徹底の講【土地家屋調査士】アガルートと東京法経学院徹底の講座を徹底比較座を徹底比較 6

こんにちは、土地家屋調査士のはるです。 『土地家屋調査士試験に絶対合格したい!』と思っている方、ぜひ最後までご覧ください。 私は土地家屋調査士試験に合格済みで、アガルートと東京法経学院の受講経験があり ...

-土地家屋調査士
-