こんにちは。土地家屋調査士、測量士のはるです。
測量士になるためには、まず国家試験である測量士試験に合格する必要があります。
測量士試験は、毎年5月に実施されます。測量士試験は、非常に難易度が高く、合格率は約10%程度です。
難易度は高いですが、適切な学習方法と対策を行えば、一発で合格することは十分可能です。
この記事では、測量士試験の全てを徹底的に解説し、一発で合格するための最新情報をお届けします。
測量士試験に挑戦する方はぜひ参考にしてください。
測量士試験の概要
受験資格 | 制限なし(どなたでも受験できます) |
受験願書受付期間 | 例年1月 |
受験料 | 4,250円 |
試験日程 | 例年5月の第三日曜日 |
受験地 | 北海道、宮城県、秋田県、東京都、新潟県、富山県、愛知県、大阪府、島根県、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県 |
測量士は国土交通省国土地理院の国家資格で、年齢・学歴等に関係なく、どなたでも受験可能です!
詳細については国土地理院の公式サイトを確認して下さい。
測量士試験の試験科目と内容
測量士の試験科目は以下の9科目あります。
試験科目
- 測量に関する法規及びこれに関連する国際条約
- 多角測量
- 汎地球測位システム測量
- 水準測量
- 地形測量
- 写真測量
- 地図編集
- 応用測量
- 地理情報システム
測量士試験は、午前と午後に分かれ、筆記試験で実施されます。
ポイント
午前:択一式(5択) 出題数28問
午後:必須問題1題と選択問題4題(基準点測量、地形・写真測量、地図編集、応用測量)のうち2題選択 各設問数4問
午前は択一式の28問、午後は記述式問題、必須問題1問、選択問題2問の合計3問の構成です。
合格基準と配点
午前は択一式で、1問当たり25点で700点満点です。
午後は記述式で、必須問題1題は300点、選択問題4題は各200点で700点満点です。
午前の択一式の点数が400点以上(16問正答以上)で、かつ午前の点数と午後の点数の合計がトータル1400点中910点以上の者が合格となります。
注意点として、午前の択一得点が50%を切ると午後試験の採点が行われずに不合格となってしまうため、まずは午前で16問(400点)を取る必要があります。
測量士試験では電卓が使用できます
電卓の持参はできませんが、試験の際に貸し出される電卓を使用できます。
電卓の機種は、カシオSL-300A-NまたはSL-910GT-Nです。
練習用に購入しておくのもありですね。
四則演算電卓にルート(√)キーが付いています。
sin、cos、tanは付いていません。
当然ですが、電卓は持ち帰ることはできません。
測量士試験の試験時間
測量士の試験時間は午前10時から午後4時までです。
午前2時間30分、1時間休憩、午後2時間30分の試験時間5時間です。
試験時間は意外とあります。時間が無くなるということはないので安心してください。
測量士試験の合格率
年度 | 受験者数 | 午前試験 合格者数 | 午前試験 合格率 | 最終 合格者数 | 最終 合格率 |
令和6年 | 3,717 | - | - | 485 | 13.0% |
令和5年 | 3,667 | - | - | 379 | 10.3% |
令和4年 | 3,194 | 1297 | 40.6% | 460 | 14.4% |
令和3年 | 2,773 | 1138 | 41% | 497 | 17.9% |
令和2年 | 2,276 | 544 | 23.9% | 176 | 7.7% |
令和元年 | 3,232 | 1516 | 46.9% | 479 | 14.8% |
平成30年 | 3,345 | 909 | 27.2% | 278 | 8.3% |
平成29年 | 2,989 | 1431 | 47.9% | 351 | 11.7% |
近年は10%を超えることが多くなってきています。
測量士試験は前述したとおり、合格点を超えれば合格できる絶対評価の試験です。
近年の合格率の増加の要因は、後述する測量士試験に特化した予備校の誕生も大きいと思われます。
測量士試験の勉強法
測量士試験の学習法としては大きく独学と予備校を利用する方法があります。
-
-
測量士試験の独学による学習方法【一発合格】
こんにちは、はるです。 測量士試験の学習方法ってほとんど情報がないですよね~。 今回は私が測量士試験に一発で独学合格した勉強方法を紹介します。 測量士試験に一 ...
独学を考えている方は参考にしてください。
しかし、独学で学習の際は正直、なかなか難しいと思います。
特に最初のうちは専門用語や数学的な要素が難解で、やる気を削いでくるでしょう。
確実に1発で合格したい方は予備校を活用することを強くオススメします。
合格するために必要なことだけを重点的に学習するので無駄がありません。
-
-
アガルート測量士講座の評判は本物か?【独学と比較した徹底レビュー】
こんにちは、土地家屋調査士、測量士のはるです。 今回の記事ではアガルートアカデミーが2021年4月より開講した 『測量士講座 合格総合講義』を私が実際に受講した徹底レビューです。 私は測量士試験を過去 ...
上のアガルートの測量士講座は合格率が77.7%(令和6年)という驚異的な結果を出しています。
私も実際に受講したので強くオススメできます。
測量士試験当日の対策
試験当日は、試験の成功を左右する重要な日です。
そのため、事前の準備と当日の行動が適切であることが求められます。
以下に、測量士試験当日の対策についての重要なポイントをいくつか示します。
- 充分な睡眠:試験の前夜は、良い睡眠をとることが重要です。充分な睡眠は、集中力と記憶力を高め、ストレスを軽減するのに役立ちます。
- 健康的な朝食:栄養バランスの取れた朝食を摂ることで、エネルギーを補給し、脳の働きを最適に保つことができます。
- 試験会場への早めの到着:試験会場へは余裕をもって到着するようにしましょう。遅刻のストレスを避けるためにも、交通状況などを考慮に入れ、早めに出発することが重要です。
- 必要なアイテムの持参:試験に必要なアイテム、例えば筆記用具、受験票、そしてお昼ご飯と飲み物を忘れずに持って行くことが重要です。試験の前日にすべてのアイテムをチェックして、当日に必要なものを忘れないようにしましょう。
- リラクゼーション:試験開始前には、深呼吸や軽いストレッチなどを行い、リラックスする時間を設けると良いでしょう。これにより、試験開始時に心地よい状態で臨むことができます。
- 時間管理:試験中は時間管理が重要となります。適切なペースを保ち、すべての問題に対応できるように時間を配分しましょう。
私が特に大事だと思ったのはお昼ご飯の用意を忘れないことです。
試験会場にもよると思いますが、休憩時間が1時間のなか、お店に行く場合に何らかのトラブルで午後の試験に間に合わなくなるリスクがあります。
そのため、試験会場に到着する前に事前に用意(コンビニ等で買うなど)しておくのが良いでしょう。
測量士試験の結果発表
合格発表は例年7月です。
国土地理院から合格者の受験番号及び氏名を公告するほか、全受験者宛てに試験の結果(合否)が送付されてきます。
不合格者には試験結果に添えて成績が送付されてきます。
まとめ
測量士の資格取得は一生涯のキャリアにおいて大きな意味を持つものです。
この記事では、測量士試験の概要、試験の科目と内容、勉強法、そして試験の当日までに行うべき対策について詳しく説明しました。
測量士試験は確かに難しいですが、適切な準備と学習法を持つことでその難関を突破することが可能です。
また、確実に合格したいと考えるならば予備校の活用はぜひ検討してください。
そして、試験当日には、適切な睡眠、栄養のある食事、リラクゼーションなどのための時間を確保することが必要です。
これらは全て、試験に最高の状態で臨むことを確実にするためのものです。
必ず合格を勝ち取ってください!
応援しています!